結婚相談所として、知名度が高く評判も上場のパートナーエージェント。いったい、どんな相談所なのでしょうか。
そこでモテ婚編集部は、パートナーエージェントの品質を暴くべく、資料請求をし、担当者の人にも疑問をぶつけるなど、色々調査しまくりました。ぜひ参考にされてみてください。
パートナーエージェントとは?
パートナーズエージェントは結婚相談所でナンバーワンの成婚率を誇る品質の高さを売りにした結婚相談所です。
サービスを運営しているタメニー株式会社は、東証グロースにも上場しており高い信頼も得ています。
主要都市では電車の車内広告などでも見かける機会も増えてきておりますので、見かけたことがある人も多いと思います。
パートナーエージェントのメリット
まずは、パートナーエージェントが他の結婚相談所や婚活サービスと比べて、メリットとなる点を見ていきましょう。
1年以内成婚率が驚異の65.6%と業界一高い!
パートナーエージェントの成婚率は27.2%と結婚相談所業界の中でもナンバーワンの数値となっています。
さらに、1年以内の成婚率については65.6%と驚異的に高い数値です。この数値が出せるのも手厚く質の良いサポートがあるからなんだとか。
成婚コンシェルジュの品質が良く、サポートが充実している!
パートナーエージェントに入会すると、自分専属の成婚コンシェルジュという担当者が付きます。
成婚コンシェルジュは200時間の決められた研修を受け卒業検定に合格した者だけがなることができる方ですので品質も良いです。
また、男性ではなく女性に限っていますので、きめ細やかなサポートが期待できますね。
さらに、ファッションやマナーなどの改善アドバイスも受けられるそうです。
そして担当コンシェルジュ以外に、カメラマンやコンタクトセンターで応対してくれる人もいますので、まさにチームによるサポートがあり、とっても充実しています。
北は北海道、南は福岡まで全国に18店舗の支店がある!
パートナーエージェントは結婚相談所の中でも、オーネット(旧:楽天オーネット)・ツヴァイ・ゼクシィ縁結びエージェントに次ぐ勢いで店舗が多く、北は北海道、南は九州の福岡まで全国に18店舗の支店があります。
具体的な支店のある地域(エリア)は下記の通りです。
- 北海道:札幌店
- 宮城県:仙台店
- 群馬県:高崎店
- 埼玉県:大宮店
- 東京県:銀座店、新宿店、西新宿店、池袋店、上野店、丸の内店
- 千葉県:船橋店
- 神奈川県:横浜店
- 静岡県:静岡店
- 愛知県:名古屋店
- 京都府:京都店
- 大阪府:大阪店
- 兵庫県:神戸店
- 福岡県:福岡店
約13万人の会員データから結婚相手を探すことができる!
パートナーエージェントの純粋な会員数は11,073人です。ただ、パートナーエージェントが発起企業となって作り上げた結婚相談所の会員相互紹介プラットフォームであるコネクトシップ(Connect-ship)に同意している別の相談所の会員さんにもアプローチすることができ、さらには結婚相談所事業者間プラットフォーム「SCRUM」とも連携しています。
これにより、累計で約13万人の会員データの中からお相手を探してアプローチすることができます!
仲介だけでなく、データ検索やAIマッチングの精度も高い!
パートナーエージェントでは担当コンシェルジュという、人が介在した仲介だけではなく、先に紹介した55000人の会員データから自分でも希望条件を選んでアプローチができます。また、心の知能指数と呼ばれるEQを使ったマッチング、AIによるマッチング機能もあるので、これらのテクノロジーを活用したお相手探しもできます!
NO理由のフィードバックがある!
結婚相談所でお相手を探しても、最初はお相手からNGの連絡が来ることもしばしばあると思います。パートナーエージェントではお相手がなぜNGなのかに関して、「見た目が合わない」「価値観が合わない」などといったNO理由のフィードバックを担当コンシェルジュを介して受けられます。
そのため、自分のどういったところを直していけば良いのか、担当コンシェルジュと二人三脚で考えながら改善していくことができます!
結婚を引き寄せるための婚活PDCAサイクルがある!
パートナーエージェントには、結婚を引き寄せるための独自の婚活PDCAサイクルがあります。
これは会員さん一人一人にあった、婚活計画(Plan)を立て、計画に沿ってコンシェルジュから紹介してもらい実際にお相手とお会いします(Do)。
その後、振り返りを通しコンシェルジュよりアドバイスをもらい(Check)、さらに婚活計画をブラッシュアップさせていきます(Action)。
これら一連のPDCAを通し、より理想のお相手へ巡り会い、成婚へと導いてもらうため、成婚率が業界ナンバーワンな訳ですね!
パートナーエージェントのデメリット
メリットばかりを述べてきましたが、デメリットは無いのでしょうか。
はい、もちろん、全ての人が満足できる結婚相談所ではありませんので、パートナーエージェントのデメリットと思われる点を下記に紹介します。
料金(費用)が高い!
これだけ品質の高いサポートが受けられますので、当然、その分コストにも跳ね返ってきます。そのため、他の相談所に比べると費用が高いです。
本気度が薄い人には辛い…。
費用が高い分、会員のほとんどは本気度が高い人ばかりです。
本気で結婚を考えていなく軽い気持ちで入会すると場違いになってしまいますし、他の会員さんに対しても失礼にあたりますので、入会されない方が良いと思います。
パートナーエージェントの料金
デメリットの紹介で、パートナーエージェントの料金(費用)の高さを述べましたが、どの程度の料金なのでしょうか。
ここでは、パートナーエージェントの料金を見ていきましょう。
コース名 | エリアIの料金 | エリアIIの料金 | 全コース共通の料金 |
---|---|---|---|
コンシェルジュライトコース |
|
|
|
コンシェルジュコース |
|
|
|
プレミアムプラン |
|
サービス提供なし |
料金は、エリアIとエリアIIに分かれています。
エリアIとは東京・大阪・名古屋・横浜・京都など全国の中でも大都市圏となる地域です。一方、エリアIIとは福岡・札幌・静岡・茨城などやや出会える対象が少ない地域です。
エリアIは多くの人を紹介できるためか少しだけ割高になっています。
料金(費用)の高さについてですが、たしかに、コンシェルジュコースは初期費用104,500円に加え、月会費もかかってきます。プレミアムプランにいたっては初期費用が30万8千円に加え月会費も3万3千円ですので、他の結婚相談所と比べても、かなり割高な部類に入ると思います!
ただ、コンシェルジュライトコースになると、初期費用が33,000円、月の会費もエリアIだと14,300円、エリアIIだと12,100円です。
この料金は、IBJメンバーズやオーネット(旧:楽天オーネット)などの老舗の大手結婚相談所と比べても安くなり、ゼクシィ縁結びエージェントのような格安の結婚相談所とも遜色ない安さとなっています。
また、パートナーエージェントでは、定期的に割引やプレゼントキャンペーンも開催していますので、まずカウンセリング面談に行ってみて、キャンペーンのタイミングで申込するのは有りですよ。
さらに、3ヶ月以内に出会いがなければ、登録料を全額返金してもらえる出会い保証制度というものがありますので、自信の高さが伺えますね。
20代やシングルマザーはさらに料金がお得に!
パートナーエージェントでは、29歳以下の人に向けたU29プランという20代向けの安い料金のコースがあります。
U29プランは、通常のコンシェルジュライトコース並みの料金で、コンシェルジュコースに入会することができます。
また、シングルマザーにも優しい料金プランがあり、料金体系はU29プランと概ね同じですが、コンシェルジュコースの月会費にいたってはU29プランよりも安くなっていますね!
パートナーエージェントの口コミ・評判
続いて、世間ではパートナーエージェントにどのような評判や口コミがなされているのでしょうか。
少し調査してみました。
まず、X(旧Twitter)にあった評判です。
@green_yokohama フォローありがとうございます。リフォローしました(^O^) 婚活のオススメは自分が一番アピールしやすい場に参加することだと思います。パートナーエージェントのコンシェルジュは親身に相談にのってくれるので、色々話すことが近道だと思います。
— 婚活経験者の男子ウエジ (@uejiueji) January 31, 2010
続いては、口コミサイトにあったパートナーエージェントのリアルな評判です。
結婚相談所の総合情報サイトより
こちらのゆきさんは、4ヶ月弱の間に20人と出会い、成婚退会されたとのこと。ご友人も1月に入会、3月に成婚退会、6月に入籍という、半年で入籍までされておられ、ご本人のみならず、ご友人もスピード婚に成功されておられるようですね。
みん評より
こちらの、おいもさんも、成婚退会されたエピソードです。
コネクトシップを通じて、パートナーエージェント以外の会員さんと出会われたみたいですが、他の口コミや評判を見ていても、コネクトシップで出会われた方の体験談は多いです。このようにコネクトシップを利用してパートナーエージェント以外の会員さんと出会えるのも、パートナーエージェントの魅力の一つですね。
さらに、店舗ごとの口コミも紹介します。
良い口コミだけではなく、悪い口コミもありますが、担当者との相性や一期一会の出会いの質もありますので、悪い口コミも参考情報としてチェックしておきましょう。
説明会のみ訪れました。
行き方が解らなく困惑しました。
1階のプラネタリウムの受付のお姉さんに「14階に行きたいのですが?」と聞いても
「解りません」と言われました。説明をしてくれた方に今だに未練のある元カレの話をしたら
その彼はやめた方が良いと言われましたが
勧誘の為の助言だと認識しました。私の話もよく聞いてくれて行って良かったと思います。
入会するかは保留中です。GoogleMap「結婚相談所パートナーエージェント 銀座店」の口コミより
値段が高い。入会前の説明者はやり手っぽかったが、入会後の担当は野暮ったいおばちゃん。会員も惹かれる人が1人もいなかった&デートしても話が盛り上がらないのを女性のせいにする人などで、半年で退会した。未だに30年前の日本人みたいに、男は幾つになっても若い女と結婚できると夢を持っている人たちが多くて驚いた。女だって若い男の方がいいに決まってる。女性に妥協を促す担当者の態度は時代遅れなのでいい加減やめてほしい。
GoogleMap「結婚相談所パートナーエージェント 銀座店」の口コミより
梅田駅のすぐそばなので、どうしても億してしまいますが飛び込んでみるものですね。様々な人とお会いできて、本当に手厚いです。
GoogleMap「結婚相談所パートナーエージェント 大阪店」の口コミより
年内に付き合うまではいけそうです。何人か合いそうな方に出会えました。一身上の理由で退会しましたが、本気な人が多いと思います。
GoogleMap「結婚相談所パートナーエージェント 福岡店」の口コミより
パートナーエージェントの入会者の傾向
続いて、パートナーエージェントの入会者(会員さん)の傾向を紹介します。
男女比
まず入会した会員さんの男女比です。男性45%に対し、女性55%。婚活パーティーに行くと、だいたいが男性が余る傾向にありますので、結婚相談所は男性の方が売り手市場感があり有利ですね!
ただ、55%であれば、ほぼ半々と言えなくもないので、女性の人もそれほど気にされてなくても良いかもしれません。
年収
続いて、年収と年齢(年代比率)です。
男性の年収は、400万円台と500万円台で全男性会員の42.9%を占め最も多い傾向があります。
女性の年収は、200万円台と300万円台が全女性会員の39.2%で最も多いゾーンです。
今の世の中、共働きの夫婦が当たり前ですのでお互いのボリュームゾーン同士であれば生活していく分には十分ですね。
しかし、さらに上の生活も目指せます!
なんと、全男性会員の45.8%が年収600万円台以上で、女性会員の53.0%が年収400万円台以上なのです。
つまり、この年収を得ている人たち同士がカップルになり成婚すれば世帯年収で1,000万円を超えます!
もちろん生活レベルや求めるステータスにもよりますが、多少ゆとりを持って結婚生活を送ることも可能になってきますね。
年齢
年齢は男性会員の52.9%が40代以上、女性会員の58.0%が35歳以上となっています。
他の結婚相談所と比較しますと、パートナーエージェント会員の年齢層はやや高めです。
ただ会員の年収も高い傾向にあるため、年齢もやや高くなってくるのは致し方ないかもしれません。
逆に、年収の高い包容力のある年上男性と結婚したい20代女子には選り取り見取りでチャンスと言えますよ!
学歴
続いてはパートナーエージェント会員の学歴です。
男女ともに、大卒以上の割合は6割を超え、とくに男性にいたっては74.7%が大卒以上とこちらも高い傾向にありますね。やはり旦那さんは知的な方が良いですよね♡
また、女性についても68.4%が大卒以上と他の結婚相談所よりも高い傾向にあります。
知的な女性と結婚したい男性にとってもこの点は良いですね!
入会から交際までの平均期間と、1年以内の成婚率
パートナーエージェントで入会から交際開始に至った平均期間は2.5ヶ月です。
さらに、1年以内に成婚率はなんと65.6%にもなるそうです。
成婚率が6割を超えるのは相当高い割合だと思いますので、パートナーエージェントで婚活を頑張ってみるのがおすすめなことが解りますね!
よくある疑問・質問
最後に、パートナーエージェントに入会を迷っている婚活中の人やこれから婚活しようとしている人のよくある悩み(疑問)について、パートーエージェントの社員さんに実際に質問してみました。下記に聞いた内容を答えていきます。
パートナーエージェントの成婚の定義は?
パートナーエージェントが定義している成婚とは、交際中の男女が結婚の意思を固めて婚活を終了する地点を意味します。その地点で、成婚料5万円をお支払いし退会します。
成婚率の算出方法は?
年間の平均在籍会員数を分母にし、年間の成婚退会者数を分子にして計算をして算出しています。
40代や50代以上は入会できないの?
入会できます。パートナーエージェントには、40代・50代以上向けのミドル世代向けに、PAX MEMBERS(パックスメンバーズ)というコースが用意されています。そのため、女性40代、男性50代以上の方はPAXコースに入会し活動いただく形となります。
PAXコースの料金は下記の通りです。
コース名 | エリアIの料金 | エリアIIの料金 | 全コース共通の料金 |
---|---|---|---|
PAXコース |
|
|
|
担当コンシェルジュはどのようにして決まるの?在籍人数は?
最初にカウンセリング面談をした時に聞いた内容を元に、パートナーエージェントの方で適任だと思う人が担当コンシェルジュとしてアサインされます。
ちなみに担当コンシェルジュの在籍人数は全国に200人程度在籍しています。
パートナーエージェントの資料請求で届くものを大公開!
実際に、パートナーエージェントに資料請求をしてみました。
届く配布物をモテ婚読者に皆さんに公開しちゃいます!
資料請求の配布物として届くものは、下記の6点です。
- パートナーエージェントの総合パンフレット
- 4コマ漫画でわかる結婚相談所の選び方の冊子
- 成婚の質についての紹介冊子
- 出会い保証制度についての説明チラシ
- 無料個別説明会のご予約チケット
- パートナーエージェントの人の名刺
- パートナーエージェントの人からの手書きのメッセージシート
結婚相談所は各社で成婚の定義や成婚率の算出方法が違います。そのため、そのあたりについて、どうしてパートナーエージェントは品質が良いと言われているのかを成婚の質についても紹介冊子で紹介しています。
また、結婚相談所の選び方については、7つのケースに分けて4コマ漫画で解りやすく紹介されています。
資料請求後、しつこい勧誘も無いので、気軽に資料請求だけでもして情報収集をしてみることをおすすめします。
そのうえで、疑問や悩んでる事があれば、カウンセリング面談に行けば良いんですから。
まとめ
今回はパートナーエージェントについて紹介しましたが如何でしたでしょうか。
結婚相談所も色んなタイプのものが増えてきましたので、悩んでしまうと思いますが、まずは各社の資料請求をしたり、カウンセリング面談に行ったりして決めていきましょう。
他の結婚相談所と比較をしている記事もありますので、ぜひチェックしてみてくださいね。