ファッションレンタルサービスも色んな会社がやり始め、エアークローゼットを一時やめようかなと思っている人もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、エアークローゼットの解約・退会手続き方法、お得な解約タイミング、アイテム返却期限について、紹介します。
エアークローゼット有料会員の解約方法
エアークローゼットの解約・退会には2つのステップがあります。
1つは有料会員の解約、もう1つは無料会員の退会(つまり完全な退会)です。
有料会員さえ、解約しておけば料金はかかりませんので、また始める可能性があるのであれば、有料会員の解約だけしておく事をおすすめします。また、情報を入力して、登録するのも面倒ですしね…。
まずは、右上にある「メニュー」から「ユーザー情報」を選択し、下記画像の赤い四角で囲ってある「月額会員解約申請」ボタンをタップします。
そうしますと、下記のようなページに進みますので「次へ」をタップしましょう。
エアクロ側から退会理由を聞かれますので、退会する理由を選択しましょう。
その後、このようなアンケートが数問続きます。
すべて入力し終えると、「解約手続きを受け付けしました」との文言が出てくるページが表示されます。
画像の中にも文言が書かれていますが、この時点では未だ解約が完全に完了していません。
なぜなら、手元にある洋服を未だ返却していないためです。
手元に無ければ、この時点で解約完了しますが、お得に使えてないので、必ずエアークローゼットの解約申請をしてから、洋服をアイテムボックスに入れて返却し、解約するようにしましょう。
エアークローゼットをお得に使う解約タイミングとアイテム返却期限
続いては、エアークローゼットをもっともお得に使うベストな解約タイミングについて紹介します。
先ほど紹介したステップで、有料会員の解約申請をすると、解約申請を行った日から数えて7日後までに洋服を返却するよう、返却期限が書かれたメールが登録したメールアドレス宛に届きます。
下記画像を見ていただく解りやすいと思いますが、解約申請を行ったのが10月4日ですので、返却期限が10月11日(必着)になっています。
今回で言うと、この10月11日を過ぎて翌日12日に到着してしまうと、翌月の費用が決済されてしまいますので、必ず、返却期限日に届くようにアイテムボックスを返却しましょう!
幸いにも、エアークローゼットは佐川急便の着払い伝票で返送しますので、日時指定ができます。
返送先は千葉県船橋市の倉庫です。
私の場合、東京23区内在住なので、日中に最寄りのコンビニへ持っていけば、翌日には必着で届けてくれます(よほどの自然災害等が無ければ…)。
遠方の方でも、離島に住んでるとかで無ければ、2日〜3日前に発送すれば大丈夫じゃないかなと思います。
ちなみに、解約申請を行うタイミングはユーザー情報のところで、次回決済日と書かれている日の前日であればOKです。
つまり、10月5日が次回決済日の人は、10月4日に解約申請をして、地域によっては最長10月10日までレンタルできちゃう訳ですね。
このようにレンタルするとタイミングとしては最もお得に使える訳ですが、数日お得になるからと言ってセコく借りるよりは、万一の配送遅延なども考慮して、返却は多少余裕をもって返す事をおすすめします。
アイテムボックスの返却方法は関連記事に詳しく書きましたので、ぜひチェックしてみてください。
洋服の返却が完了すると、月額会員解約確定のお知らせが届く
エアークローゼット側にアイテムボックスが返却され、洋服の内容確認が完了すると、「【airCloset】月額会員解約確定のお知らせ」という件名のメールが届きます。
このメールが届くと晴れて有料会員解約の完了です。
エアークローゼットの無料会員退会手続き
エアークローゼットを完全に退会するためには、無料会員の退会手続きをする必要があります。
無料会員の退会方法は、エアークローゼットのページへアクセスしていただき、右上のメニューボタンをタップすると出てくるメニューを下へ少しスクーロール、下記のように無料会員退会という項目が表示されます。
項目が表示されたら、「無料会員退会」の文字リンクをタップして退会手続きを進めましょう。
エアークローゼット解約に関する疑問
エアークローゼットの解約に関する疑問として、ありそうなものを下記に紹介します。
解約申請をした後に次回の洋服が届いたらどうするの?
解約申請をしたのに、万一、次回のアイテム(洋服)の発送のお知らせが届いたらエアークローゼットのお問い合わせから連絡しましょう。
もし自宅に届いてしまっても、受け取り拒否をすれば問題ないでしょう。
解約申請したけど、やっぱり解約をやめたい時はどうするの?
解約確定になる前、つまりエアークローゼットの倉庫にアイテムが届き、チェックが完了する前であれば、解約申請を取り消して、解約をやめる事ができます。
ユーザー情報の次回決済日のところに、「月額会員解約申請キャンセル」という赤いボタンがあるので、このボタンをタップしましょう。