彼氏との結婚に不安を感じる女性の10の悩みと解消法

彼氏との結婚に不安を感じる女性の10の悩みと解消法の画像

こんにちは、愛されモテ男です。
婚活は結婚前提の活動になりますので、付き合った相手によって結婚に対して不安に思うこともありますよね。そこで今回は、リアル婚活女性の意見を聴いて、結婚に不安を感じる理由(悩み・心理)と、それに対しての解決策・解消法として何かないか、まとめてみました。ぜひ、参考にされてみてください!

[スポンサーリンク]


経済力、浪費癖、その他の金銭事情の悩みと解消法

 甲斐性がない男性は困りますよね。大手人材紹介会社インテリジェンスの運営する「DODA」さんのサイトを拝見すると、2020年の全国・全業種の平均年収は409万円だそうです。住んでいる地域や年齢・業種にもよりますが、このくらいの年収が日本人の平均的年収という事を理解した上で、彼氏の経済力を計りましょう。経済力というと年収や収入だけを見がちになってしまうと思いますが、たとえばサラリーマンであれば福利厚生などの待遇が優れている会社もあるでしょう。たとえば家賃補助だったり、食事手当だったり…。700万円くらいの年収だって、1000万円の年収の人より豊かに暮らしているなんて事もザラにあります。1000万円を超えると、税金や社会保険も高かったり、会社が給与以外の待遇をあまり出せていなかったりする場合も多いのです。

また、会社を経営している人が彼氏だったりしたら、個人経営の場合、むやみに年収高くしたりしません。なぜなら、社会保険料はサラリーマンの倍額支払わなきゃいけないし、経費も売上の中でやりくりするためです。
結婚相談所や婚活サイトの場合、「年収=収入証明」と安直な仕組みになっていますので、年収・資産・経費・福利厚生・その他副産物として得られる仕事や家庭環境からのメリットなど複合的にみて経済力を計るようにしましょう。

「年収」という数字上だけでみたら1000万円あるけど余裕なかったり、逆に300万円なのに意外に余裕あったりする事は普通にあると思います。加えて、同じ年収の人で婚活中に迷ったのであれば、経営者や個人事業主を選びましょう!
一般的に経営者や個人事業主は不安定と言われています。ただ、実力のある人は人事異動が多くてプロフェッショナルなキャリアビジョンが描けなくて独立していたりしますので、逆にサラリーマンよりも安定しているんですよ。

さらに言いますと、その彼氏がサラリーマンに戻ったとしたら、サラリーマン以上に能力も実力もある人ばかり。つまり、サラリーマン以上に稼げる(経済力を持てる)人がほとんどです。経営者や個人事業主は大きく稼いでいる時に寄ってくる女性よりも、多少苦しい時に一緒に寄り添ってくれた女性のためなら何とかしようと思うものです。こういう事は結婚相談所のアドバイザーとかは普通言ってくれません。なぜなら、経営者としての経験がないから。

おそらくこの記事をご覧になられていない女性は、こういう発想に基本たどり着かないと思うので、あなたはライバルより一歩リードしていますよ!

浪費癖については、彼氏の金銭感覚をデートや買い物などでチェックして自分の金銭感覚と合うのか、チェックしましょう。
消費の傾向や金銭感覚はその人の育ってきた環境にもより、なかなか変わるものではありませんからね。

[スポンサーリンク]


女性関係や浮気癖の悩みと解消法

 男性の中には女性関係が派手で浮気癖のある方も残念ながらおられます。ただ、婚活中であれば、複数の女性と並行してデートをする事もあると思いますし、婚活中の人によってどこからが浮気かという境界線は感覚が違います。そのため、どういう段階で何をしたら浮気という意識なのかは聞けるのなら聞いておいたほうがよいかもしれませんね。

また、バツイチという前科がある彼氏はバツイチになった理由があるはずです。バツイチ彼氏を本気で好きになった時には、結婚に対して感じている不安をきちんと伝えるようにしましょう。ただ、どうしても伝え辛い時もあります。そんな時は浮気調査のために探偵事務所などを活用しましょう。

家族との関係の悩みと解消法

 彼氏と結婚するにあたり、彼の両親や兄弟との関係をチェックするのも忘れないようにしましょう。もちろん、家族関係が良好であるのが一番ですが、ご自身の家族関係とかけ離れていたり、兄弟姉妹の関係と違っていたりすると共感できないですよね。
ベストなのは、家族構成や親との距離感が似ている事だと思います。ただ、「相手の両親と仲良くして温かい関係を築いていきたい」「相手の両親の面倒はあまり見たくない」など、ご自身の考え方もあるはずですので、将来どうしていきたいかは考えておきましょう。
解消法としては直接彼氏にきちんと伝えること。また、彼氏の両親に伝えて、間接的に言ってもらうという方法もあります。

家事ができないの悩みと解消法

 家事育児は女性の仕事。未だにそう考えている男性も少なくありません。最近では、イクメンやお料理男子という言葉も広がってきていますので、
そういったテレビ番組の特集やYoutubeで動画を探してきて見せるのも一つの方法です。また、彼氏と一緒にお料理教室にデートするのもいいかもしれません。

[スポンサーリンク]


仕事や生活習慣の違いによる悩みと解消法

 結婚を考える年齢というのは、社会人として最も活躍できる年代ですので、仕事が忙しい彼氏も多いと思います(逆に人手不足なこの日本で仕事に困っている彼氏の方が将来危険かも)。となると、彼氏とあなたの生活習慣や仕事観が違うこともあるかもしれません。あまりにも生活習慣や仕事感が違うのであれば別れてしまうのも一つの選択ですが、耐えられるようであれば彼氏を見守る時期というのも必要です。
「仕事と私どっちが大事」という発言は別れる原因になってしまうキラーワードですので、どうしても耐えられない時まで言わないように気をつけましょう。

年の差がある悩みと解消法

 結婚前に年の差に悩んでしまい耐えられないようであれば別れてしまったほうがいいかもしれません。おそらく結婚したら結婚前以上に苦労する事になると思います。結婚前は「年の差を感じさせない、もしくは年の差が苦にならない、逆に心地良い、頼りになる」と思えるくらいであるのが年の差婚のメリットだと思います。個人的にはあまり年齢が近すぎても遠すぎてもよくないように思います。また人にもよりますが、年下彼氏よりは年上彼氏のほうが頼りがいがあってうまくいっているカップルや夫婦が多いかなと感じます。プラスマイナス5〜10歳くらいであれば、けっこう普通にいると思いますが、流行への敏感度、興味関心などによっても年の差を感じることもあるでしょう。あまりにも年齢ギャップを感じたら一度考えましょう。

性格や価値観の違いによる悩みと解消法

 性格や価値観の違いに悩むこともあると思います。ただ、ここだけを理由に別れてしまうのも考えものです。最近は日本文化に興味のある外国人も増えてきていて、国際結婚も増えています。そうなると、性格や価値観は日本人の恋人以上に違いを感じることでしょう。
しかし、性格や価値観が違うカップルは、その差を埋めようと頑張ったりしますので、逆に相手への理解や思いやりが生まれ、結果別れにくくなったりします。逆に、好みも性格も価値観も金銭感覚もぴったりなんて人を探すことは幸せの青い鳥を探すことになり、婚活の長期化を招き、気がついたら結婚し辛い年齢に突入する事になりますので、注意しましょう。

[スポンサーリンク]


体の相性、SEXの相性による悩みと解消法

 これは深そうな悩みですね。ただ、努力でカバーできるところも多いと思います。男性も本当に悩みを感じているのであれば、本を読んだり調べたりした事を試してくるものです。体型なども食事やトレーニング次第で変えられますので、彼氏をサポートしてあげるのも一つの方法です。
また、女性のほうも、いつもとは違う香水や下着をつけてみたり、化粧を変えてみたり、シェイプアップに努めてみたりしましょう。自分が変われば相手も変わってくるものですよ。

いざというとき頼りない悩みと解消法

 これは難しいですね。ただ、変える事ができないかというとそうでもありません。男は単純な生きものなので、女性からの「すごーい!」という一言に自信を持ったりします。ですので小さなことでも褒めてあげると効果があるかもしれません。逆に、時には欠点を指摘したり別れをチラつかせたりして突き放す事も有効かも。結婚前にそういう事をしておく事で、結婚した後も主導権が握れるかもしれませんよ。

マリッジブルーの悩みと解消法

 都市圏に住んでいる人ほど、この悩みは出てくると思います。だって、単純に出会いのチャンスが多いんですから。ただ、「白馬に乗った王子様を待つ」「幸せの青い鳥を探す」という行動はほどほどにしましょう。
「あの時に付き合っていた彼と結婚すべきだった」
と後悔する事になるかもしれませんよ。

[スポンサーリンク]


番外編:その他の解消法

番外編として、その他の解消法・解決法も8つ紹介させていただきますね!

自分の友人・家族・同僚に相談する

一番気を許せる人たちだと思いますので、ざっくばらんに相談してみましょう。

彼氏の友人や両親を紹介してもらう

昔からの友人と婚活を考えているのであれば話は別ですが、婚活で知り合った人が彼氏で、まだ友達や両親と面識がないのであれば、彼氏の友人や両親を紹介してもらいましょう。両親だとちょっと重く感じる男性も多いと思いますので、友人を紹介してもらいましょう。
友人であれば、自分には見せない男同士の付き合いの部分も見せているはずなので、知らない一面からアドバイスをもらえるかもしれませんよ。

Yahoo!知恵袋やOKWaveで聞いてみる

こういったQAサイトの掲示板であれば、第三者の目から客観的に教えてくれます。
あなた以上に悩んできた人も少なくないと思いますので、ときには回答してくれる人の生々しい実体験の話が聞けるかもしれません。

彼氏との同棲を持ちかける

一緒に暮らすことによって見えてくることもあります。同棲をすると見えない部分も色々見えてくると思いますが、同棲とはいかないまでも通い妻的に何度か泊まらせていただくのも有効だと思います。

一人になって考える

いつも生活している環境から抜けだして、一人になって考えてみましょう。少し遠出してひとり旅に出て考えるのもよいですね。
できれば、都会やリゾートに出かけるとリフレッシュ旅行になってしまいますので、静かな自然溢れる場所でゆっくり考えてみるのがよいんじゃないかなと思います。

結婚相談所を利用する

結婚相談所は男性を紹介してもらうだけの場所ではありません。会員さんの結婚について相談にのるのも結婚相談所のアドバイザーの仕事であったりします。ご自身で結婚相談所を使っているのでしたら、担当の方に相談しましょう。使ってないのでしたら、一度探してみましょう。

結婚相談所とは?メリット・デメリットと各社で違う成婚の定義の紹介画像
結婚相談所を徹底比較!2023年おすすめランキングのアイキャッチ画像

恋活アプリや婚活サイトで別の男性にも合ってみる

恋活マッチングアプリや婚活サイトを使って、別の異性にも試しに会ってみましょう。
改めて彼氏がよいと思えるのではないでしょうか。もし新しいよいご縁がうまれそうなのであればそっちも進めてみては如何でしょうか。受験や就職で滑り止めが見つかると心に余裕ができるように、たとえお付き合いはしなくても付き合えそうな人が見つかれば、不安が軽減されると思いますよ。

おすすめの婚活サイトや恋活アプリは下記の関連記事をチェックされてみてください。

婚活・恋活マッチングアプリのアプリロゴ-2020年8月以降
「口コミで人気!おすすめネット婚活サイト比較ランキング」の記事アイキャッチ画像

「モテ婚」の婚活コンサルタントに悩みを相談する

「モテ婚」でも、婚活や結婚に対して、悩み相談を受けております。特に結婚相談所とかのサービスをしている訳ではありませんので、有料にはなりますが、初回お試しも用意しております。詳しくは、”経験豊富な「モテ婚」の婚活コンサルタントに悩みを相談!“のページをご覧ください。

[スポンサーリンク]


まとめ

今回は、「彼氏との結婚に不安を感じる女性の10の悩みと解消法」という事で、10の悩みとそれに対する解消法、加えて番外編として、8つの解消法を紹介させていただきました。結婚しても3組に1組の夫婦が離婚すると言われている世の中です。不安に感じたら慎重に進めましょう。
ただ、結婚には勢いも必要という事もお忘れなきよう。

ABOUT US
愛されモテ男
婚活アプリや婚活パーティーで勢力的に婚活をし、みごと結婚に至ったアラフォー男性。婚活サービスや結婚相談所について、現役の婚活アドバイザーや婚活コンサルタントでもなかなか出会えないレベルに精通している。実体験を元にした体験談や婚活テクについてお役立ち記事を執筆すると共に、婚活中の男性/女性の悩み相談にも応じている。