婚活で相手を傷つけない断り方の例文とNG行為

婚活で相手を傷つけない断り方の画像

婚活をしていくなかで「いいかな♪」と思う人と連絡を取ったり、会ったりしたうえで、「やっぱり違うかも…」という思いでお断りすることは避けられません。
もちろん、先方から断られることもあるでしょうし、こちらから断ることもあるでしょう。お互いに真剣に婚活をしているからこそ、お断りするのが心苦しい、という人は少なくありませんが、将来的にお互いが幸せになることを考えると、合わない相手はお断りするのは仕方のないことです。
とはいえ、断るときは相手に失礼のないようにする必要はありますから、断り方のマナーはきちんとしておきましょう。本記事では、そんな人に必見の、婚活で相手を傷つけない断り方の例文や、やってはいけないNG行為について紹介します。

[スポンサーリンク]


婚活で相手を傷つけない断り方に必要な心構えとNG行為

ご縁のなかった相手にお断りするのは仕方のないことですが、できるだけ相手を傷つけないように断るのは大切なマナーです。お互い大人であり、ご縁がないこともある、と理解はしていますので、断る場合は速やかに失礼のない断り方をするようにしましょう。相手を傷つけるような言い方をしたり、付き合う気がないのにズルズル断らずに引き延ばすのはマナー違反です。また、一度断った方に「やはりやり直したい」というのもよくありません。断るということは、本当にそのご縁を手放すということですので、よく考えて結論を出すようにしましょう。

絶対に嘘はつかない

断る場合でも、「相手に嘘をつかない」というのは最低限のマナーです。「急に引っ越すことになって」とか「他の人との結婚が決まったので」など、その時は断りやすい文言かもしれませんが、万が一その後の婚活で出会ったときに気まずい思いをすることにもなりかねません。

本当に引っ越したり、結婚が決まった場合は、もちろんそう断れば構いませんが、ウソの理由でお断りするのは絶対にやめましょう。

結婚やお付き合いに至らなくても、その時はお互いに真剣に考えて連絡を取っていたはず。その点に関しては、敬意をもって、時間を割いてくれたことに謝意を伝えながら「考えた結果、ご縁がなかったということで申し訳ありません」という形でお断りするようにしましょう。
断っても何度も誘ってくる人には、もう連絡できないということをハッキリ伝えるほうが諦めてもらいやすくなります。

[スポンサーリンク]


お相手を否定しない

お断りする本当の理由としては、

  • やっぱり年収などのスペックに不足を感じる
  • 顔が好みじゃない
  • 話がつまらない

などといった相手に対する不満があるかもしれません。
しかし、お断りするときにそういった相手のマイナス情報を伝えて、お相手を否定するのは絶対にやめましょう!

それは、お相手の落ち度ではなく、あなたの希望に合わなかっただけです。お断りするということは、相手にとってはそれだけでもよい気はしませんから、さらに傷つけるようなことを言うべきではありません。

「とても良い方だとは思うのですが、私のワガママで申し訳ないです」
など、自分を落とした言い方でお断りするのが失礼のない断り方でしょう。ただし、断るときにあまりにも相手を持ち上げすぎるのも、嫌みのように感じられることがあるので、ほどほどにすることが大切です。

曖昧な表現はしない

断りにくいのはわかりますが、お断りするのであればはっきりお断りして曖昧な表現はしないようにします。

  • ちょっと距離を置かせていただきたい
  • しばらく連絡は控えさせてください

などといった表現では、察しのよい相手ならわかってくれるかもしれませんが、相手によっては本当に待ってくれていることもあります。

期待を持たせるような断り方では、相手も気持ちを切り替えて次に進むことができませんので、はっきりわかるような断り方をするようにしましょう。
相手も早く結婚したくて婚活をしているのですから、無駄に時間を使わせてはいけません。断る理由はある程度オブラートに包んでもかまいませんが、きちんと断っていることがわかる文面にすることは大切です。

[スポンサーリンク]


無視する形でフェードアウトしない

断りにくいからといって、フェードアウトをしようとするのは絶対に避けるべきです。

LINEをブロックしたり、電話に出なかったりと無視することで自然消滅を狙うのは最もよくない断り方です。確かに連絡を絶っていればそのうち相手も諦めるでしょうが、非常に失礼にあたります。

相手にとってはあなたがどういうつもりなのかわからないので、他の人と付き合うのを保留にしているかもしれませんし、婚活パーティなどに行くのも控えているかもしれません。もしかしたら忙しいだけで、脈がないわけではないと思って期待させてしまうこともあるでしょう。そうなると、相手に無駄な時間を使わせるだけで、何のメリットもありません。婚活では断ったり断られたりはよくあることなので、自分が思うほど相手は気にしないこともよくあります。

自分が逆の立場だったら、フェードアウトよりもハッキリ断ってくれた方が次に行きやすいですよね。ハッキリ断るよりも迷惑なのがフェードアウトになりますから、きちんとけじめをつけて、お互い別の人を探すようにしましょう。

2回目のデートまでに相手の気になる点は潰すべし!

婚活で出会った場合、1回目のデートが初対面ということも少なくありません。もちろん第一印象は大切ですが、お互い緊張してうまく話せなかったりすることもありますから、初回のデートで判断する必要はありません。どうかな?と思ってももう一度デートをしてからどうするか決めればよいでしょう。

ただし、1回目に気になるところがある場合は、2回目に会ったときにそのことについてそれとなく聞いてみるなど、この先お付き合いするかどうかの判断できるようにしましょう。もちろん1回目のデートで気になる点についてしっかり聞くことができればそれでもかまいません。いずれにしても、2回目のデートをする場合は、気になる点をそのままにして帰ってきてはいけないということです。

また、1回目のデートでもう次は会いたくない、というのであれば、その段階でお断りしても構いません。婚活の場合は結婚を前提のお付き合いということになるので、時間をかけてゆっくり理解を深める、というよりは、気になることは正直に聞いて、どうするか早めに判断することが求められます。

[スポンサーリンク]


3回目のデートはお付き合いを前提に会う

友人の紹介であったり、職場での出会いなど、普通の交際の場合はあまり意識することはありませんが、婚活やお見合いで出会った場合は3回目のデートをするのであれば、お付き合いをするのが前提ということになります。もちろん決められているわけではなく慣例のようなものなので、3回目のデートの後にお付き合いを断ることもできるのですが、お互い結婚を前提に会っているのですから、断るのであれば早めに断ったほうがお互い時間の無駄がなくなるということです。

2回目のデートでまだお付き合いという話になっていない場合は、メールやLINEでも構いませんから、断る場合はきちんと断りの連絡を入れるようにしましょう。既にお付き合いしている状態になっている場合は、きちんと会ってお断りするのがマナーですが、上手く断る自信がないという場合や、忙しくてなかなか会えそうにない、という場合はメールやLINEで断る場合もあります。

相手と会う前にLINEやメールで断る時の例文

実際に相手と会う前に、LINEやメールでやり取りをしている段階でお断りする場合は、もちろんLINEなどでの連絡でかまいません。まだ会っていない段階なので、断りの文面も簡潔なもので大丈夫です。凝った文章を送るよりも、早めに連絡する方が相手にとっては親切です。まだメールの段階ということで相手にとってもダメージはそれほどありませんから、断ると決めたら早々に対応するようにしましょう。

「気になる人ができた」「結婚観が違う」というのは、婚活でよく使われる断り文句なので、そういった断り方で問題ありません。

[スポンサーリンク]


例文1

お誘いいただきましてありがとうございます。これまで、○○さんとは楽しくLINEのやりとりをさせていただき、優しい素敵な方だということは分かっているのですが、実は他に気になる方ができてしまったので、これ以上のやり取りはお断りさせてください。これまで楽しい時間をありがとうございました。
○○さんがこの先素敵なお相手と出会えますことを願っております。

例文2

いつも楽しいメールをありがとうございます。この2週間ほどのやり取りの間、○○さんの素敵なお人柄に触れて尊敬も感じておりましたが、結婚観の話などをするにつれて、私では力不足だと感じるようになりました。お仕事お忙しい中で、これまでメールでのお話をしていただき、とても感謝しています。これで最後のメールになりますが、どうもありがとうございました。

1回〜2回お会いした相手への断り方と断る時のLINEやメール例文

1~2回デートをした段階で、まだ正式にお付き合い、ということになっていないのであれば、LINEやメールでお断りするのも特に失礼だと思うことはありません。

「実際に会ってみたけど、ちょっと違うかも…」と思ったのであれば仕方のないことですし、この段階で断ったり断られたりするのもよくあることです。
とはいえ、そろそろ先のことを考える段階ではありますので、あまり引き延ばさずに早めに断りの連絡を入れるようにしましょう。お会いした当日の夜や翌日などに連絡するのが一般的です。

例文1

先日は楽しい時間をありがとうございました。食事もお酒もとても美味しくて、素敵なひと時を過ごすことが出来ました。メールのイメージの通り、○○さんはユーモアもある楽しい方で、嬉しく思っております。しかし、実際にお会いして結婚観などについてのお話をさせていただく中で、私では力不足だなと思うこともあり、今回はご縁がなかったという考えに至りました。せっかくお時間を作っていただいたのに、申し訳ありません。○○さんが良い方と出会えることを心からお祈りしています。

例文2

本日はお忙しい中、お時間を作っていただきありがとうございました。初めてお会いするので緊張していましたが、とても話しやすい方で楽しい時間を過ごすことが出来ました。しかし、お会いしてお話をするうちに、結婚についてのイメージなどに少し違いがあることが気になってしまい、今回はご縁がなかったいうことでお許しいただけますでしょうか。今までたくさんのメールのやり取りをしていただき、実際に会うお時間も作っていただいたのに申し訳ありません。○○さんがこの先良い方と巡り合って幸せになられることを願っております。どうもありがとうございました。

 

[スポンサーリンク]


3回以上デートした相手を傷つけない断り方のメール例文

3回以上のデートとなると、相手も結婚を意識している場合が多く、正式にお付き合いをしている場合もあるので、できれば会ってお断りするのが、マナーです。
しかし、お互い忙しくて会うのがかなり先になってしまいそうな場合や、実際に会うよりも文章のほうが気持ちをきちんと伝えられそうな場合は、メールやLINEで断ることもあります。

婚活での出会いは、早く結婚を決めたいという人が多いので、断ると決めたら速やかに断って、自分はもちろんですが相手も次の相手を探せるようにしたほうがお互いのためです。ただし、メールなどで断る場合は、きちんとお詫びをしながら、丁寧な文章を送るようにしましょう。

例文1

いつもお忙しい中で楽しいデートの時間を作っていただき、ありがとうございます。○○さんとは、会うたびに私が知らないようなお話を聞かせていただき、新鮮でワクワクするような時間を過ごすことが出来ました。とても尊敬できる方だと思っていますし、私自身も成長できたと感じています。ただ、この先結婚となると、お互い価値観が違う点も多く、不安を感じることが多くなってきたのも事実です。私なりに考えた結果、大変申し訳ありませんが今回はご縁がなかったということにさせていただけますでしょうか。

本来なら、このようなお話はお会いした時にお伝えするべきだとは思うのですが、お目にかかってしまうと自分の口からきちんと伝えることが難しそうだったので、このような形でお断りすることをお許し下さい。何度もデートしていただいたこと、良い思い出になりましたし、本当に楽しかったです。この先、○○さんに良い出会いがありますことを、心からお祈りいたします。今までどうもありがとうございました。

 

[スポンサーリンク]


ABOUT US
モテ婚 編集部
出会いを求める婚活&恋活女性と男性のために婚活パーティー・結婚相談所・マッチングアプリなどの出会いの場の情報収集や、服装・コミュニケーション・大人の恋愛事情・お役立ちアイテム/サービスなどを体当たりで調べ発信。また最近は、婚約・成婚後の人のため、プロポーズや指輪・結婚式場に至るまで、幸せな結婚に関する事も編集部では日々調べている。